2016年01月14日 (木)
昨日(1月13日)伊佐沼へ行ってみたら、沼の中に何やら白いものが見えた。

何だろう?
ズームアップしてファインダーから覗いてみた。

正体不明の白い塊り。
ファインダーから覗くと写真で見るより小さいし、おまけに私は目が悪いので良く見えない。
動いている様子は無い。
粗大ごみかな?
他の野鳥などの写真を撮りながら沼のほとりを30分ほど移動。
白い物体は相変わらず静止したままだ。
双眼鏡を持ったおじさんが近づいてきて、「白鳥が2羽来ていますよ。」
「あの白いのですか?」
「そう・・・・・」
間もなくおじさんは何処かへ行ってしまいました。
あらためてファインダーを覗いたが、相変わらず正体不明の物体。
しばらく見ていたが、相変わらず動かない。
また別の野鳥の写真を撮ってしばらくしてから、そろそろ帰ろうかともう一度白い物体を覗くと・・・
あ!動いた、首が伸びた!

そしてもう1羽も・・・

2羽並んで泳ぎ出しました。

帰ってからネットで調べてみたが、「2013年12月に伊佐沼に白鳥が飛来したという記事が読売新聞に載った。」という情報以外は見当たらない。
そんなに珍しいことだったのだろうか。
そして今日(1月14日)、昨日の白鳥はまだいるかも知れないと、妻と二人で伊佐沼へ行ってみた。
いつもの野鳥はいたが、白鳥の姿は無い。
隣りの川島町に白鳥の飛来場所があるというので、そっちへ行ったのかも知れないと思い見に行った。

越辺川(おっぺがわ)の水門前。

いました!
10数羽の白鳥たち。
ここには毎年11月頃から3月頃まで白鳥が来ているようです。
しかし、昨日伊佐沼で見た白鳥では無さそうです。
昨日見た白鳥はもっと大きくて真っ白だったような気がします。
伊佐沼の白鳥は何処へ行ってしまったんでしょう?
同じ話題の記事を昨日と今日の、「自転車で川越散歩」に載せたのですが、ちょっと珍しい話題かなと思って場違いながらこちらにも載せてみました。
興味のある方は「自転車で川越散歩」もご覧ください。
自転車で川越散歩 1月13日 伊佐沼に白鳥
1月14日 伊佐沼の白鳥は何処へ

何だろう?
ズームアップしてファインダーから覗いてみた。

正体不明の白い塊り。
ファインダーから覗くと写真で見るより小さいし、おまけに私は目が悪いので良く見えない。
動いている様子は無い。
粗大ごみかな?
他の野鳥などの写真を撮りながら沼のほとりを30分ほど移動。
白い物体は相変わらず静止したままだ。
双眼鏡を持ったおじさんが近づいてきて、「白鳥が2羽来ていますよ。」
「あの白いのですか?」
「そう・・・・・」
間もなくおじさんは何処かへ行ってしまいました。
あらためてファインダーを覗いたが、相変わらず正体不明の物体。
しばらく見ていたが、相変わらず動かない。
また別の野鳥の写真を撮ってしばらくしてから、そろそろ帰ろうかともう一度白い物体を覗くと・・・
あ!動いた、首が伸びた!

そしてもう1羽も・・・

2羽並んで泳ぎ出しました。

帰ってからネットで調べてみたが、「2013年12月に伊佐沼に白鳥が飛来したという記事が読売新聞に載った。」という情報以外は見当たらない。
そんなに珍しいことだったのだろうか。
そして今日(1月14日)、昨日の白鳥はまだいるかも知れないと、妻と二人で伊佐沼へ行ってみた。
いつもの野鳥はいたが、白鳥の姿は無い。
隣りの川島町に白鳥の飛来場所があるというので、そっちへ行ったのかも知れないと思い見に行った。

越辺川(おっぺがわ)の水門前。

いました!
10数羽の白鳥たち。
ここには毎年11月頃から3月頃まで白鳥が来ているようです。
しかし、昨日伊佐沼で見た白鳥では無さそうです。
昨日見た白鳥はもっと大きくて真っ白だったような気がします。
伊佐沼の白鳥は何処へ行ってしまったんでしょう?
同じ話題の記事を昨日と今日の、「自転車で川越散歩」に載せたのですが、ちょっと珍しい話題かなと思って場違いながらこちらにも載せてみました。
興味のある方は「自転車で川越散歩」もご覧ください。
自転車で川越散歩 1月13日 伊佐沼に白鳥
1月14日 伊佐沼の白鳥は何処へ
スポンサーサイト
2016年01月12日 (火)
2016年1月11日(月)
一昨日の初釣りはボウズだったが、懲りずにボウズ覚悟で若洲へ。
2時頃釣り場へ到着。
人工磯でウキ釣だけやる予定だったが、もしサヨリが来ていればやってみようかと思い、堤防を歩いて様子を見た。
だいぶ混んでいたが、何も釣れていないようだ。
サヨリ仕掛けを使っている人もいたがバケツの中は空っぽ。
見込みが無さそうなので、人口磯へと向かった。

先端に近い場所を釣り座に2時半頃開始。
1時間ほどアタリ1つ無い。

隣りでは少年たちがカニやドロメを釣って遊んでいた。
こうなったらドロメと遊ぶしかないかな・・・。
1.5mの短竿にブラクリを付けて落としてみた。
早速来たのはカニさん。

カニは立て続けに4~5匹ひっかかってきた。
そして、本命?のドロメ。

ドロメを2匹ほど釣った。
これで一応ボウズは回避。
でも、今年初めての魚がドロメとは寂しい。
ドロメさんには悪いが、もっと魚らしい魚を釣りたい。
またウキに戻りました。
夕方の若洲は綺麗です。
カメラマンが数人集まってきました。

今日は5時で終了の予定だったが、ドロメ以外は何も釣れないままに5時を過ぎてしまった。
前回はちょっと早く終わって失敗したので、今日はしっかり粘ってやろう。
人工磯の最先端付近(立ち入り禁止の少し手前)まで移動して頑張りました。
やっとのことで小さなアタリ。
!?
またもドロメ。
「お前はもう、いいよ!。」
6時を過ぎると、周囲からは電気ウキの光が消えました。
皆さんお帰りになったようです。
寒くなってきました。
たま~~にモゾモゾと怪しいアタリらしい動きがあるのだが針がかりしません。

7時30分 納竿。
本日の釣果。
ドロメ 3匹。
カニ 5匹。
遅くまで粘るんじゃなかった・・・・・・・・。
一昨日の初釣りはボウズだったが、懲りずにボウズ覚悟で若洲へ。
2時頃釣り場へ到着。
人工磯でウキ釣だけやる予定だったが、もしサヨリが来ていればやってみようかと思い、堤防を歩いて様子を見た。
だいぶ混んでいたが、何も釣れていないようだ。
サヨリ仕掛けを使っている人もいたがバケツの中は空っぽ。
見込みが無さそうなので、人口磯へと向かった。

先端に近い場所を釣り座に2時半頃開始。
1時間ほどアタリ1つ無い。

隣りでは少年たちがカニやドロメを釣って遊んでいた。
こうなったらドロメと遊ぶしかないかな・・・。
1.5mの短竿にブラクリを付けて落としてみた。
早速来たのはカニさん。

カニは立て続けに4~5匹ひっかかってきた。
そして、本命?のドロメ。

ドロメを2匹ほど釣った。
これで一応ボウズは回避。
でも、今年初めての魚がドロメとは寂しい。
ドロメさんには悪いが、もっと魚らしい魚を釣りたい。
またウキに戻りました。
夕方の若洲は綺麗です。
カメラマンが数人集まってきました。

今日は5時で終了の予定だったが、ドロメ以外は何も釣れないままに5時を過ぎてしまった。
前回はちょっと早く終わって失敗したので、今日はしっかり粘ってやろう。
人工磯の最先端付近(立ち入り禁止の少し手前)まで移動して頑張りました。
やっとのことで小さなアタリ。
!?
またもドロメ。
「お前はもう、いいよ!。」
6時を過ぎると、周囲からは電気ウキの光が消えました。
皆さんお帰りになったようです。
寒くなってきました。
たま~~にモゾモゾと怪しいアタリらしい動きがあるのだが針がかりしません。

7時30分 納竿。
本日の釣果。
ドロメ 3匹。
カニ 5匹。
遅くまで粘るんじゃなかった・・・・・・・・。
2016年01月09日 (土)
2016年1月9日(土)
ツイッターやブログの情報によると、孫?達は遠征などして、良い初釣りをしたようだ。
私は遅ればせながら今日が初釣り。
候補は若洲、ふれーゆ裏、横浜の有料釣り施設。
どこにしようかと迷っていると、カサゴロさん&Sさんから「ふれーゆ裏は雑魚しか釣れないからやめた方が良い」とのアドバイスをいただいた。
そこで初釣りなんだから、福の神の大黒様でも拝もうかと大黒へ行くことにした。
9時頃家を出たが、なんと事故で電車遅延。
バスが1時間に1本しか出ていないので、到着は1時間遅れて12時半頃。
風も無く天気は上々。

入り口で「何が釣れてますか?」と聞くと、「う~~ん、あまり釣れてません。ウミタナゴ位です。」
昨日の釣果から見ると、サビキに来る魚しか釣れていないようなので、今日はサビキだけやることにして、コマセを1ブロック購入。

釣れていない時間帯らしいので、急いで竿を出すこともあるまいと思い暖房のきいた休憩室でコマセを解凍することにした。
コマセブロックと釣り具は休憩室へ置いたまま、釣り場を一回りして偵察。

一通りぐるりと見て回ったが、誰一人釣れていない。
結構混んではいるのだが、皆竿から離れてベンチで休憩したり、どこかへ行ってしまったりで、竿だけがズラリと並んでいる。
やはりサビキ釣りが多いようだ。
休憩室に戻ってコマセが解けるのを待ちながら1時間ほどのんびり休憩。
2時頃から開始しました。
トリックサビキを1本。
普通のサビキを1本。
やっぱり何も釣れません。
釣り場をぐるりと回ってみたが魚の気配はどこにもありません。
景色が良いので、写真撮影などで時間を潰します。


アタリ1つ無く、1匹も釣れないまま4時を過ぎました。
営業時間は5時まで。
あと1時間しか無い。

夕日が綺麗です。
しかし魚は釣れない。
「営業時間は5時までです。 5時には受付へお戻りください。なお、夜釣り体験会参加の方も一旦受付へ戻ってください」と場内方放送。
今日は普通の営業時間の後で、「夜釣り体験会」というのがあるらしい。
片づけを開始した4時40分頃、お隣の方がアジを1匹。
これから時合が来るのではと思ったが、5時に受け付けへ戻れるようにと前真面目に片づけて、5時10分位前に退場の1歩を踏み出した。
そのとたんに待っていましたとばかりに、あちこちでアジが上がり出したのが見えた。
う~~ん。
あと5分粘ればボウズは回避できたかもしれない。
残念!。
バス停に行って見ると誰もいない。
バスの時間までには30分近くある。
仕方が無いので、公園の夜景を撮影。

5時20分頃になって、海釣り公園の入り口からぞろぞろ人が出てきた。
「4匹釣れた!」とかいう声も聞こえた。
どうやら、5時ピタリには止めずに10分位延長して頑張ったようだ。
帰ってから釣果情報を見たら、アジ200匹。
いつの間にそんなに釣れたんだろう?!。
というわけで、初釣りはボウズに終わりました。
連休中にもう1回行こうかな・・・・・・・。
ツイッターやブログの情報によると、孫?達は遠征などして、良い初釣りをしたようだ。
私は遅ればせながら今日が初釣り。
候補は若洲、ふれーゆ裏、横浜の有料釣り施設。
どこにしようかと迷っていると、カサゴロさん&Sさんから「ふれーゆ裏は雑魚しか釣れないからやめた方が良い」とのアドバイスをいただいた。
そこで初釣りなんだから、福の神の大黒様でも拝もうかと大黒へ行くことにした。
9時頃家を出たが、なんと事故で電車遅延。
バスが1時間に1本しか出ていないので、到着は1時間遅れて12時半頃。
風も無く天気は上々。

入り口で「何が釣れてますか?」と聞くと、「う~~ん、あまり釣れてません。ウミタナゴ位です。」
昨日の釣果から見ると、サビキに来る魚しか釣れていないようなので、今日はサビキだけやることにして、コマセを1ブロック購入。

釣れていない時間帯らしいので、急いで竿を出すこともあるまいと思い暖房のきいた休憩室でコマセを解凍することにした。
コマセブロックと釣り具は休憩室へ置いたまま、釣り場を一回りして偵察。

一通りぐるりと見て回ったが、誰一人釣れていない。
結構混んではいるのだが、皆竿から離れてベンチで休憩したり、どこかへ行ってしまったりで、竿だけがズラリと並んでいる。
やはりサビキ釣りが多いようだ。
休憩室に戻ってコマセが解けるのを待ちながら1時間ほどのんびり休憩。
2時頃から開始しました。
トリックサビキを1本。
普通のサビキを1本。
やっぱり何も釣れません。
釣り場をぐるりと回ってみたが魚の気配はどこにもありません。
景色が良いので、写真撮影などで時間を潰します。


アタリ1つ無く、1匹も釣れないまま4時を過ぎました。
営業時間は5時まで。
あと1時間しか無い。

夕日が綺麗です。
しかし魚は釣れない。
「営業時間は5時までです。 5時には受付へお戻りください。なお、夜釣り体験会参加の方も一旦受付へ戻ってください」と場内方放送。
今日は普通の営業時間の後で、「夜釣り体験会」というのがあるらしい。
片づけを開始した4時40分頃、お隣の方がアジを1匹。
これから時合が来るのではと思ったが、5時に受け付けへ戻れるようにと前真面目に片づけて、5時10分位前に退場の1歩を踏み出した。
そのとたんに待っていましたとばかりに、あちこちでアジが上がり出したのが見えた。
う~~ん。
あと5分粘ればボウズは回避できたかもしれない。
残念!。
バス停に行って見ると誰もいない。
バスの時間までには30分近くある。
仕方が無いので、公園の夜景を撮影。

5時20分頃になって、海釣り公園の入り口からぞろぞろ人が出てきた。
「4匹釣れた!」とかいう声も聞こえた。
どうやら、5時ピタリには止めずに10分位延長して頑張ったようだ。
帰ってから釣果情報を見たら、アジ200匹。
いつの間にそんなに釣れたんだろう?!。
というわけで、初釣りはボウズに終わりました。
連休中にもう1回行こうかな・・・・・・・。
2016年01月01日 (金)
| ホーム |