2014年03月28日 (金)
3月28日(金)
久しぶりで本牧海釣り施設へ釣行。
昨日の釣果情報では、イワシとウミタナゴがちょっぴり釣れている程度なのであまり期待は出来ないが、ボウズ記録はそろそろ返上したいものだ。
10時頃釣り場へ到着。
沖桟橋の先端付近で江東区の釣り人さんと合流。

江東区の釣り人さんは25センチ位のウミタナゴを釣ったそうだ。
釣れるとしたらシコイワシかウミタナゴ位だろうと思い、トリックサビキを1本。
何でもいいから来てほしいと願って足元に胴突きを1本。
何の反応も無い時間がしばらく続いた。
11時頃、サビキにイワシらしいアタリ。

とりあえず2匹。
これが本日の唯一の釣果だった。
江東区の釣り人さんはその後カサゴを1匹追加したが、私はアタリ1つ無いままに3時30分納竿。
本日の釣果 シコイワシ 2匹。
かろうじてボウズから脱出できました。
持ち帰った2匹のイワシは早速亀さんの餌に・・・・・・。。
美味そうに食べていました。
久しぶりで本牧海釣り施設へ釣行。
昨日の釣果情報では、イワシとウミタナゴがちょっぴり釣れている程度なのであまり期待は出来ないが、ボウズ記録はそろそろ返上したいものだ。
10時頃釣り場へ到着。
沖桟橋の先端付近で江東区の釣り人さんと合流。

江東区の釣り人さんは25センチ位のウミタナゴを釣ったそうだ。
釣れるとしたらシコイワシかウミタナゴ位だろうと思い、トリックサビキを1本。
何でもいいから来てほしいと願って足元に胴突きを1本。
何の反応も無い時間がしばらく続いた。
11時頃、サビキにイワシらしいアタリ。

とりあえず2匹。
これが本日の唯一の釣果だった。
江東区の釣り人さんはその後カサゴを1匹追加したが、私はアタリ1つ無いままに3時30分納竿。
本日の釣果 シコイワシ 2匹。
かろうじてボウズから脱出できました。
持ち帰った2匹のイワシは早速亀さんの餌に・・・・・・。。
美味そうに食べていました。
スポンサーサイト
2014年03月25日 (火)
3月は卒業の季節ですね。
釣り友の孫たちの中にもこの春卒業を迎えた人が何人かいます。
小学校を卒業した人、中学校を卒業した人、高校を卒業した人、そして学生生活を卒業して来月から社会人になる人・・・。
まずは卒業おめでとうございます。
さて卒業って何でしょう。
「卒」は終わる、終えるという意味。
卒業というには「一つの学業を終えた」という意味ですね。
一つの学業を終えたということは、一段階成長したということです。
そこで、成長を祝って「おめでとうございます」です。
ところが英語では卒業のことを「commencement」とか「graduation」というようです。
「commencement」は開始、始め、始まりの意味です。
そして「graduation」のもとの意味は段階、階段だそうです。
外国では、次の段階へ向かっての始まりの時、次の段階へ向かっての第一歩を踏み出す時が卒業なのです。
日本では1つの終わりが卒業、外国では次に向かっての始まりが卒業。
終えるということは、次の段階への始まりでもあるんですね。
人生はどこまでも続く高層ビルの階段を1歩1歩登っていくようなもの。
6階まで上ると踊り場があって、一段落して景色を眺めます。
これが小学校の卒業。
そして、また登り始めます。
さらに3階上まで上ると中学校卒業。
小学校の時よりもっと遠くが見えるようになります。
そして次の階へ・・・・・・・。
学校を卒業しても、人生の階段はずっと続いていて、ところどころに踊り場があるようです。
上に上るほど素晴らしい景色が見えるようになるようですよ。
卒業は、新たなる出発です。
次のステップへ向かって頑張ってください。
ボウズが何回も続く人を落第ボウズというのかな?。
私もそろそろボウズを卒業して次の段階へ進まなくては・・・・
釣り友の孫たちの中にもこの春卒業を迎えた人が何人かいます。
小学校を卒業した人、中学校を卒業した人、高校を卒業した人、そして学生生活を卒業して来月から社会人になる人・・・。
まずは卒業おめでとうございます。
さて卒業って何でしょう。
「卒」は終わる、終えるという意味。
卒業というには「一つの学業を終えた」という意味ですね。
一つの学業を終えたということは、一段階成長したということです。
そこで、成長を祝って「おめでとうございます」です。
ところが英語では卒業のことを「commencement」とか「graduation」というようです。
「commencement」は開始、始め、始まりの意味です。
そして「graduation」のもとの意味は段階、階段だそうです。
外国では、次の段階へ向かっての始まりの時、次の段階へ向かっての第一歩を踏み出す時が卒業なのです。
日本では1つの終わりが卒業、外国では次に向かっての始まりが卒業。
終えるということは、次の段階への始まりでもあるんですね。
人生はどこまでも続く高層ビルの階段を1歩1歩登っていくようなもの。
6階まで上ると踊り場があって、一段落して景色を眺めます。
これが小学校の卒業。
そして、また登り始めます。
さらに3階上まで上ると中学校卒業。
小学校の時よりもっと遠くが見えるようになります。
そして次の階へ・・・・・・・。
学校を卒業しても、人生の階段はずっと続いていて、ところどころに踊り場があるようです。
上に上るほど素晴らしい景色が見えるようになるようですよ。
卒業は、新たなる出発です。
次のステップへ向かって頑張ってください。
ボウズが何回も続く人を落第ボウズというのかな?。
私もそろそろボウズを卒業して次の段階へ進まなくては・・・・
2014年03月21日 (金)
2014年3月21日(金)
今朝の6時頃、一緒に釣りに行くことになっていた江東区の釣り人さんからメール。
「強風の警報が出たので今日の釣行はやめた方がいいようですよ!」
ありゃ~~。
餌を買ってしまったのでどうしよう。
明日、明後日は風も止んで良いお天気になるらしいのだが仕事が入っているので行けるのは今日だけ。
仕方が無いので一人で出かけることにした。
東急東横線で横浜経由で磯子へ行くつもりでバスの時刻に合わせて家を出た。
ところが電車の遅延で横浜到着が4分の遅れ。
これではバスに間に合わない。
1時間も待つのは嫌だ。
どうしよう。
つい出来心で横浜の1つ先のみなとみらいへ行くことにした。
釣れそうもないとは思ったのだが・・・・。
12時頃到着。
とても良い天気だ。
ビルが風を遮っているせいもあって風も弱く暖かい。

ぷかり桟橋の近くへ行くと見覚えのある少年の姿が見えた。
1年ほど前にミニ釣り会で会ったことのあるKAZさんだった。
友達と3人で竿を出していたがまだ何も釣れていないとのこと。
投げを1本、ヘチに胴突きを1本出してみた。
予想通り魚の気配は全くない。
なかなか良い景色なので公園内を散歩しながら写真撮影。



2時頃から風が強くなってきました。
冷たい風がふきつけます。
なるほど、予報通りの真冬の冷たさ。
ぷかり桟橋発の海上バスは全便欠航になりました。
たまにダボハゼらしいアタリがありますが針掛かりしません。
釣れる見込みが無いので5時にて終了。

KAZさん達も何も釣れていない様子でしたが、まだ頑張っていました。
1匹でも釣って帰れるといいですね。
これでボウズ情報5連続でしょうか。
ボウズ情報の発信はまだまだ続きそうです。
帰ってから磯子の釣果情報をみたら、まずまずの釣果だったようですね。
1時間遅らせてでも磯子へ行けば良かったかな・・・・・。
今朝の6時頃、一緒に釣りに行くことになっていた江東区の釣り人さんからメール。
「強風の警報が出たので今日の釣行はやめた方がいいようですよ!」
ありゃ~~。
餌を買ってしまったのでどうしよう。
明日、明後日は風も止んで良いお天気になるらしいのだが仕事が入っているので行けるのは今日だけ。
仕方が無いので一人で出かけることにした。
東急東横線で横浜経由で磯子へ行くつもりでバスの時刻に合わせて家を出た。
ところが電車の遅延で横浜到着が4分の遅れ。
これではバスに間に合わない。
1時間も待つのは嫌だ。
どうしよう。
つい出来心で横浜の1つ先のみなとみらいへ行くことにした。
釣れそうもないとは思ったのだが・・・・。
12時頃到着。
とても良い天気だ。
ビルが風を遮っているせいもあって風も弱く暖かい。

ぷかり桟橋の近くへ行くと見覚えのある少年の姿が見えた。
1年ほど前にミニ釣り会で会ったことのあるKAZさんだった。
友達と3人で竿を出していたがまだ何も釣れていないとのこと。
投げを1本、ヘチに胴突きを1本出してみた。
予想通り魚の気配は全くない。
なかなか良い景色なので公園内を散歩しながら写真撮影。



2時頃から風が強くなってきました。
冷たい風がふきつけます。
なるほど、予報通りの真冬の冷たさ。
ぷかり桟橋発の海上バスは全便欠航になりました。
たまにダボハゼらしいアタリがありますが針掛かりしません。
釣れる見込みが無いので5時にて終了。

KAZさん達も何も釣れていない様子でしたが、まだ頑張っていました。
1匹でも釣って帰れるといいですね。
これでボウズ情報5連続でしょうか。
ボウズ情報の発信はまだまだ続きそうです。
帰ってから磯子の釣果情報をみたら、まずまずの釣果だったようですね。
1時間遅らせてでも磯子へ行けば良かったかな・・・・・。
2014年03月19日 (水)
我が家の亀さんは冬の間は枯葉をつめた水槽の中で冬眠させています。
先日公園で日向ぼっこをしている亀を見たので、我が家の亀さんも起こしてみました。
枯葉の寝床から出してやると早速元気に庭をお散歩です。

身体検査です。

甲羅長 30センチ
体重 4キログラム
亀頭長 恥かしがって計らせてくれませんでした。
まだ餌は食べません。
食べ始めるのは1週間位先でしょうか。
今年の初餌はまぐろの刺身にしようかな・・・・・。
先日公園で日向ぼっこをしている亀を見たので、我が家の亀さんも起こしてみました。
枯葉の寝床から出してやると早速元気に庭をお散歩です。

身体検査です。

甲羅長 30センチ
体重 4キログラム
亀頭長 恥かしがって計らせてくれませんでした。
まだ餌は食べません。
食べ始めるのは1週間位先でしょうか。
今年の初餌はまぐろの刺身にしようかな・・・・・。
2014年03月17日 (月)
2014年3月16日(日)
釣果情報はどこを見ても渋々。
しかも天気予報では風が強い。
前日七原さんとスカイプで打ち合わせた結果青海へ行くことになった。
12時頃テレコムセンター到着。
駅を出ると強い南風が吹いていた。
う~~~む。
この風ではちょっときついかも。
釣り場に着くと見覚えのある少年がいた。
先月磯子で会ったピー介さんだった。
まだ何も釣れていないようだ。釣り場には数名の先客がいたが、釣れている様子は無い。
少し雑談をしていると七原さんが到着。
投げを1本、足元に胴突きを1本。
1時を過ぎた頃、風はぴたりとやんだ。
日差しが暖かい。
公園は芝生で寝転んで日向ぼっこをしている人や遊んでいる子供の姿などのどかな春の風景が広がっている。
数日前の寒さが嘘のようだ。
しかし魚の気配はまったく無い。
暇なので写真を撮りながら公園内を散歩。
あちこちに春の匂いを見つけてきました。
春と言えばまずはタンポポ。
その周りの小さい花は何でしょうか。

ポカポカの陽気の下で亀さんが気持ちよさそうにひなたぼっこ。

こちらは親子でしょうか。

鴨のカップルも春の日差しをあびてのんびりです。

こんな花も咲いていました。
名前はわかりません。

水中にのんびり浮かぶ鴨たち。

亀さんも一緒に泳いでいました。

梅は満開。


のどかな春の匂いを満喫して釣り場へ戻ります。

二人ともまだ何も釣れていないようです。
釣り場を端から端まで見て回りましたが釣れている様子はありません。
この海には生命体は存在しないのか?。
いや、いました!!。
針の先にくっついて来た小さな生命体。

これが本日釣り上げた唯一の生命体です。
夕方に期待します。
5時頃だったでしょうか。
「釣れました~~~」と七原さん。
20センチ近い良型のハゼです。
さらに20センチオーバーをもう1匹追加。
しかし私の竿には何も来ません。
暗くなりました。
電気ウキを出してみました。
さっそくピクピクとアタリが・・・・・・。
ウキが沈みます。
合わせます。
あれ~~~~。
何もいない。
そんなことが、数回続いたあとアタリがぴたりと止まってしまいました。
そんな中で、七原さんはセイゴ2匹を追加。
お見事!。
ぴー介さんは7時半頃お帰りになった。
何か1匹でも釣れたら良かったのに残念。
釣り場は私と七原さんの2人だけになった。
9時まで頑張ったがその後もアタリ1つ無く納竿。

本日は七原さんが魚を独り占め。
きっと合格を祝って魚が集まってきてくれたんでしょうね。
良かった、良かった!。
そして私は春の匂いを満喫できたので、これまた良かった、良かった。
釣果情報はどこを見ても渋々。
しかも天気予報では風が強い。
前日七原さんとスカイプで打ち合わせた結果青海へ行くことになった。
12時頃テレコムセンター到着。
駅を出ると強い南風が吹いていた。
う~~~む。
この風ではちょっときついかも。
釣り場に着くと見覚えのある少年がいた。
先月磯子で会ったピー介さんだった。
まだ何も釣れていないようだ。釣り場には数名の先客がいたが、釣れている様子は無い。
少し雑談をしていると七原さんが到着。
投げを1本、足元に胴突きを1本。
1時を過ぎた頃、風はぴたりとやんだ。
日差しが暖かい。
公園は芝生で寝転んで日向ぼっこをしている人や遊んでいる子供の姿などのどかな春の風景が広がっている。
数日前の寒さが嘘のようだ。
しかし魚の気配はまったく無い。
暇なので写真を撮りながら公園内を散歩。
あちこちに春の匂いを見つけてきました。
春と言えばまずはタンポポ。
その周りの小さい花は何でしょうか。

ポカポカの陽気の下で亀さんが気持ちよさそうにひなたぼっこ。

こちらは親子でしょうか。

鴨のカップルも春の日差しをあびてのんびりです。

こんな花も咲いていました。
名前はわかりません。

水中にのんびり浮かぶ鴨たち。

亀さんも一緒に泳いでいました。

梅は満開。


のどかな春の匂いを満喫して釣り場へ戻ります。

二人ともまだ何も釣れていないようです。
釣り場を端から端まで見て回りましたが釣れている様子はありません。
この海には生命体は存在しないのか?。
いや、いました!!。
針の先にくっついて来た小さな生命体。

これが本日釣り上げた唯一の生命体です。
夕方に期待します。
5時頃だったでしょうか。
「釣れました~~~」と七原さん。
20センチ近い良型のハゼです。
さらに20センチオーバーをもう1匹追加。
しかし私の竿には何も来ません。
暗くなりました。
電気ウキを出してみました。
さっそくピクピクとアタリが・・・・・・。
ウキが沈みます。
合わせます。
あれ~~~~。
何もいない。
そんなことが、数回続いたあとアタリがぴたりと止まってしまいました。
そんな中で、七原さんはセイゴ2匹を追加。
お見事!。
ぴー介さんは7時半頃お帰りになった。
何か1匹でも釣れたら良かったのに残念。
釣り場は私と七原さんの2人だけになった。
9時まで頑張ったがその後もアタリ1つ無く納竿。

本日は七原さんが魚を独り占め。
きっと合格を祝って魚が集まってきてくれたんでしょうね。
良かった、良かった!。
そして私は春の匂いを満喫できたので、これまた良かった、良かった。
2014年03月13日 (木)
今日は釣りとは全く関係の無い話題です。
ネットをいろいろ見ていたら、「いじめられている君へ」というタイトルの興味深い記事を見つけました。
だいぶ古い新聞記事から引用したもので、お魚博士のさかなくんの記事です。
人間社会のいじめは魚の社会と似ているというのです。
メジナは海の中ではみんな仲良く泳いでいて仲間どうしがいじめたりいじめられたりすることは無いそうです。
ところが、水槽で飼うと1匹のメジナが攻撃のターゲットにされて傷ついてしまう。
可愛そうなので傷ついたメジナを他の水槽に移すと、今度は別の1匹がいじめの対象にされてしまう。
また、いじめっ子のメジナをみつけて隔離すると、こんどは新たないじめっ子メジナがあらわれていじめが繰り返される。
これを読んで「もしかしたら人間社会のいじめも閉鎖された狭い社会で起こるのではないだろうか」と思いました。

(クリックすると拡大して文字が読めます)
思い当たることがあります。
いじめは、学校の中、クラスの中、特定のグループの中等狭い閉鎖された人間関係の中で起きているようです。
さかなくんは言っています。
「大切なともだちが出来る時期、小さなカゴの中でだれかをいじめたり悩んでいたりしても楽しい思い出残りません。
外には楽しいことがあるのにもったいないですよ。広い空の下、広い海に出ましょう。」
この言葉の中にいじめをなくすヒントが隠されているような気がします。
いじめは、クラスの中だけ、グループの中だけ、同年代の人だけ・・・というような狭い人間関係から生じているのかもしれません。
曾じいさん、曾ばあさん、おじちゃん、おばあちゃん、多くの兄弟など幅広い年代層の人たちが一緒に住んでいた昔の大家族の時代から、核家族時代へと変わり、兄弟も少なくなって幅広い年代層の人たちと接する機会が少なくなり、狭い閉鎖社会で同年代の人だけの過ごすことが多くなったことにも一因があるのではないでしょうか。
いじめっこも、いじめられっこも狭いカゴの中にいないで海へ行きましょう
いじめられている人がいたら、釣りに誘ってあげましょう。
いじめっこも釣りに誘ってあげましょう。。
そして一緒に釣りをしましょう。
いろいろな年代の人と交流しましょう。
広い海を泳ぎまわっている魚にはいじめは無いのです。
ネットをいろいろ見ていたら、「いじめられている君へ」というタイトルの興味深い記事を見つけました。
だいぶ古い新聞記事から引用したもので、お魚博士のさかなくんの記事です。
人間社会のいじめは魚の社会と似ているというのです。
メジナは海の中ではみんな仲良く泳いでいて仲間どうしがいじめたりいじめられたりすることは無いそうです。
ところが、水槽で飼うと1匹のメジナが攻撃のターゲットにされて傷ついてしまう。
可愛そうなので傷ついたメジナを他の水槽に移すと、今度は別の1匹がいじめの対象にされてしまう。
また、いじめっ子のメジナをみつけて隔離すると、こんどは新たないじめっ子メジナがあらわれていじめが繰り返される。
これを読んで「もしかしたら人間社会のいじめも閉鎖された狭い社会で起こるのではないだろうか」と思いました。

(クリックすると拡大して文字が読めます)
思い当たることがあります。
いじめは、学校の中、クラスの中、特定のグループの中等狭い閉鎖された人間関係の中で起きているようです。
さかなくんは言っています。
「大切なともだちが出来る時期、小さなカゴの中でだれかをいじめたり悩んでいたりしても楽しい思い出残りません。
外には楽しいことがあるのにもったいないですよ。広い空の下、広い海に出ましょう。」
この言葉の中にいじめをなくすヒントが隠されているような気がします。
いじめは、クラスの中だけ、グループの中だけ、同年代の人だけ・・・というような狭い人間関係から生じているのかもしれません。
曾じいさん、曾ばあさん、おじちゃん、おばあちゃん、多くの兄弟など幅広い年代層の人たちが一緒に住んでいた昔の大家族の時代から、核家族時代へと変わり、兄弟も少なくなって幅広い年代層の人たちと接する機会が少なくなり、狭い閉鎖社会で同年代の人だけの過ごすことが多くなったことにも一因があるのではないでしょうか。
いじめっこも、いじめられっこも狭いカゴの中にいないで海へ行きましょう
いじめられている人がいたら、釣りに誘ってあげましょう。
いじめっこも釣りに誘ってあげましょう。。
そして一緒に釣りをしましょう。
いろいろな年代の人と交流しましょう。
広い海を泳ぎまわっている魚にはいじめは無いのです。
2014年03月08日 (土)
2014年3月8日(土)
寒い日が続いており今年は例年よりも海水温が低そうだ。
この時期は恐らく何も釣れないだろう。
今日は釣れないことを確認するために若洲へ行くことにした。
午前中の仕事を終えて、そろそろ出かけようかと思っていた矢先に、朝から若洲へ行っている江東区の釣り人さんから電話。
「カレイとハゼが釣れました」
この激渋の中でカレイを釣ったとはお見事!。
彼は今日は1時頃で釣りを終えて帰る予定で、私とは会えないはずだったのだが、予定を変更したらしく4時頃までいるとのこと。
2時半頃釣り場へ到着して江東区の釣り人さんと合流。

午前中にカレイを釣った後は何も釣れていないそうだ。
チョイ投げを1本投入したが魚の気配はまったく無い。
江東区の釣り人さんは4時頃お帰りになった。
その後、人工磯の方も何も釣れないことを確認しようと思い移動。

予測通りアタリ1つありません。
しかも根がかりでウキをロスト。
根にひっかかって暗闇の中に寂しく浮いています。

そしてなんと、予備の電池が品切れ。
電気ウキは諦めて、ガン玉1個で前打ちモドキで探ってみたが魚の気配は微塵もない。
諦めて6時30分納竿。
予測通り、磯の方も魚が釣れない事を確認いたしました。
これで3連続のボウズ。
でも、思ったほど寒くはなく風に春の気配を感じることが出来ました。
次回こそは春が来てほしいものです。
寒い日が続いており今年は例年よりも海水温が低そうだ。
この時期は恐らく何も釣れないだろう。
今日は釣れないことを確認するために若洲へ行くことにした。
午前中の仕事を終えて、そろそろ出かけようかと思っていた矢先に、朝から若洲へ行っている江東区の釣り人さんから電話。
「カレイとハゼが釣れました」
この激渋の中でカレイを釣ったとはお見事!。
彼は今日は1時頃で釣りを終えて帰る予定で、私とは会えないはずだったのだが、予定を変更したらしく4時頃までいるとのこと。
2時半頃釣り場へ到着して江東区の釣り人さんと合流。

午前中にカレイを釣った後は何も釣れていないそうだ。
チョイ投げを1本投入したが魚の気配はまったく無い。
江東区の釣り人さんは4時頃お帰りになった。
その後、人工磯の方も何も釣れないことを確認しようと思い移動。

予測通りアタリ1つありません。
しかも根がかりでウキをロスト。
根にひっかかって暗闇の中に寂しく浮いています。

そしてなんと、予備の電池が品切れ。
電気ウキは諦めて、ガン玉1個で前打ちモドキで探ってみたが魚の気配は微塵もない。
諦めて6時30分納竿。
予測通り、磯の方も魚が釣れない事を確認いたしました。
これで3連続のボウズ。
でも、思ったほど寒くはなく風に春の気配を感じることが出来ました。
次回こそは春が来てほしいものです。
2014年03月02日 (日)
2014年3月2日(日)
受験が終わった七原さんから久しぶりで釣りのお誘い。
難関を突破して見事春を迎えたらしい。
まずはおめでとう!。
私は土曜日は仕事があって釣には行けない。
日曜日なら行けるのだが、この日の天気予報は降水確率80%で釣行は絶望的。
七原さんは「仕方が無いので土曜日に1人で行きます」と言っていたのだが、前日になって「やっぱり一人は辛いので日曜日にします・・・・・。」
行先は当初福浦の予定だったが、本牧に変わり、さらに前日の深夜になって大黒へと変更。
天気予報が好転することを期待したが、前日は「曇り時々雨」だった予報が当日朝には「雨時々曇り」に悪化。
小雨決行とのことだったので、霧雨が降る中を出発。
七原さんは友達2人と一緒に始発で先に行っているとのこと。
9時30分頃釣り場に到着し七原さん達と合流。

幸い雨は止んでいた。
風もそれほど強くはない。
やれやれ・・・・・。
しかし、肝心の魚の姿は無い。
係のおじさんに聞くと、「ルアーではフッコが釣れていますが餌釣りは非常に厳しいです。」
昼頃から霧雨が降り出した。
海は無生物状態で生命反応はゼロ。
あ、そういえば小さなカニが1匹針に引っかかってきたので正確に言えばゼロではなく限りなくゼロに近い状態。
2時を過ぎた頃から雨も強くなってきた。
寒いしこれ以上頑張っても釣れそうも無いので3時で納竿。
1時間ほど休憩室で雑談して帰途についた。
本日の釣果。
4人揃ってボウズ。
受験生には春が来ても、海に春が来るのはまだ当分先のようです。
受験が終わった七原さんから久しぶりで釣りのお誘い。
難関を突破して見事春を迎えたらしい。
まずはおめでとう!。
私は土曜日は仕事があって釣には行けない。
日曜日なら行けるのだが、この日の天気予報は降水確率80%で釣行は絶望的。
七原さんは「仕方が無いので土曜日に1人で行きます」と言っていたのだが、前日になって「やっぱり一人は辛いので日曜日にします・・・・・。」
行先は当初福浦の予定だったが、本牧に変わり、さらに前日の深夜になって大黒へと変更。
天気予報が好転することを期待したが、前日は「曇り時々雨」だった予報が当日朝には「雨時々曇り」に悪化。
小雨決行とのことだったので、霧雨が降る中を出発。
七原さんは友達2人と一緒に始発で先に行っているとのこと。
9時30分頃釣り場に到着し七原さん達と合流。

幸い雨は止んでいた。
風もそれほど強くはない。
やれやれ・・・・・。
しかし、肝心の魚の姿は無い。
係のおじさんに聞くと、「ルアーではフッコが釣れていますが餌釣りは非常に厳しいです。」
昼頃から霧雨が降り出した。
海は無生物状態で生命反応はゼロ。
あ、そういえば小さなカニが1匹針に引っかかってきたので正確に言えばゼロではなく限りなくゼロに近い状態。
2時を過ぎた頃から雨も強くなってきた。
寒いしこれ以上頑張っても釣れそうも無いので3時で納竿。
1時間ほど休憩室で雑談して帰途についた。
本日の釣果。
4人揃ってボウズ。
受験生には春が来ても、海に春が来るのはまだ当分先のようです。
| ホーム |